第二回 児童英検申し込み中です♪

2013年09月16日 20:32

みなさんこんにちは!

さて、二度目の児童英検をこども英会話スクール内で実施します。

一度目に受験をされた生徒さん達は、賞状をもらって大喜び!!!

今回はどんな結果になるのか楽しみです♪

 

カラーのイラストたっぷりのリスニングのテストなので楽しく受験できます。小学生が受験できる検定は珍しいんではないでしょうか?

西原塾・西原塾こども英会話スクール生でない生徒さんも児童英検のみの申し込みもできますよ!

一度、お問い合わせくださいね♪

 

申し込み期限 : 9月27日(金)

 テスト日時  : 10月26日(土)27日(日) 時間未定

 対   象   : 小学生 ※西原塾・西原塾こども英会話スクール生以外でも受験可能です。テストのみの参加も受け付けています。

 場   所   : 西原塾こども英会話スクール内

※受験者が5人以下の場合、実施されない場合があります。

 

児童英検は、児童の英語能力の調査・研究を目的に、英語に親しみ、外国の文化を理解することを目標として1994年に開発した児童向けの「育成型ゲーム感覚」のリスニングテストです。小学校の外国語活動必修化時代にマッチした当テストは、創設以来の累計志願者120万人を超えています。

 

  • 小学校の外国語活動に対応

「コミュニケーションを図る態度の育成」
「音声や基本的な表現に慣れ親しませる」
「言語や文化についての理解を深めさせる」

小学校での外国語活動の成果検証としても使えます。

  • オールリスニングのテスト

英語学習の入門期にもっとも大切と考えられている、リスニング力を測る形式のテストです。

CDから流れる英語を聞いてそれに合ったイラストなどに○をつける簡単な解答方法です。

      ※テストの一部に選択肢が文字で書かれた問題が含まれています。

  • 合否のない「育成型」

「できた!」という喜びを実感させ、それが学習の動機づけになることが児童英検のねらいです。

そのため成績は合否ではなく、「正答率」で表示。同時に、がんばった児童はさらに上の目標を目指していけるように、進級の目安を示して通知します。

  • 3つのグレード

グレードは3つのレベルで構成され、各レベルに適したバラエティ豊富な出題が特徴です。

使われる語句や表現は児童英検独自のシラバスにもとづいており、ヒントを聞いて答えを推測する、想像力を使う問題もあります。

  • オールカラーのテスト

問題用紙はカラーで印刷されていて、児童の興味を引くイラストが描かれています。

楽しい感覚で取り組むことができ、人物や背景をしっかり把握して答えることができます。

  • 客観性の高いデータ

児童英検は全国規模で実施されることから、客観性の高い成績データが得られます。

年齢や学習経験年数が同じ受験者の平均値も示しますので、本人の学習状況を確認することもできます。

 

【公益財団法人日本英語検定協会サイト】 https://www.eiken.or.jp/jr_step/

 
 

'; template.withoutRecords = ''; template.htmlPrefix = ''; template.htmlSuffix = '
'; template.rowDelimiter = ''; template.rowGroupDelimiter = ''; template.rowGroup = ''; template.rowsInfo = ''; template.backLink = 'https://cms.nishihara-school.webnode.jp/';var formatter = new TemplateFormatter(template); formatter.blockIdentifier = 'detailScriptInside'; formatter.addObserver(new PageDataObserver('news.title')); return formatter; } $('detailScriptInside')._getUsotCollection = function() { var usot_id = 'detailScriptInside'; var usotName = 'news'; var coll = new UsotCollection(); coll.setLangMetadataType('fe'); coll.outputFormatter = $(usot_id)._getOutputFormatter(); coll.outputElement = $(usot_id+'Area'); coll.handlerId = usot_id+'_refreshhandler'; ajaxEngine.registerAjaxObject(coll.handlerId, coll); ax_req = coll.getRequest(usotName, $(usot_id)._settings['filter'], $(usot_id)._settings['order'], $(usot_id)._settings['limit'], $(usot_id)._settings['categoryId']); ax_req.body.offsetName = $(usot_id)._settings['offsetName']; ax_req.body.pagingLink = $(usot_id)._settings['pagingLink']; ax_req.body.settings = $(usot_id)._settings; return ax_req; } Rubicus.util.setBlockRowMenu('detailScriptInside'); /* ]]> */

ここで新しいコンテンツのドラッグ&ドロップや、既存のコンテンツを移動することができます。

起動の仕方についてのヘルプ参照 こちらをクリック